入れ歯
ひとりひとりのお口の状況に合わせ、歯を失った原因を検討し、現状より歯がわるくならないよう、お食事に困らないよう、入れ歯を専門につくる歯科技工士と密に連絡をとり、ひとつひとつ入れ歯を作っていきます。そのため、短期間ですぐに良い入れ歯をおつくりできないこともありますが、通院の負担にならないような治療計画をたて、治療の進捗状況に合わせ、計画を随時アップデートしよりより治療を目指しております。詳しくは入れ歯専門外来のページも参考にしてください。
これまでの入れ歯がだいぶ古くなってきた、いい入れ歯(金属の入れ歯)を作ったが、歯が抜けてうまく使えなくなった方の入れ歯の修理も受け付けております。
また専門である顎顔面補綴治療(がくがんめんほてつちりょう)では、口腔癌、頭頸部癌の術後や、口唇裂・口蓋裂によるお口のトラブルについて対処、治療を行っていきます。原疾患の治療やフォローを行っている病院と連携が必須となりますので、診療情報について問い合わせをすることがあります。
日本補綴歯科学会 専門医 指導医
日本顎顔面補綴学会 認定医
乙丸 貴史
治療内容
ノンメタルクラスプ
入れ歯を止めるための金具の代わりに、弾力のあるピンク色の特殊なプラスチックを用います。食べ物を噛んでいるときに入れ歯自体が変形しにくくなるように、コバルトクロムなどの金属で補強することでより薄く壊れにくい入れ歯を作ることができます。(保険外診療)
コバルトクロム 金属床
入れ歯の一部を金属で作ることで非常に割れにくく、かつ、薄く作ることができます。入れ歯を止める金具が金属になるので、前歯など見えやすい場所には、ノンメタルクラスプを併用するとより自然な仕上がりになります。(保険外診療)
チタン 金属床
上の入れ歯をできるだけ薄く作るために、軽い金属のチタンを用います。金属アレルギーが心配な方にも使用できます。非常にぴったりつくることができるため、食事をするたびに、入れ歯の奥歯がすり減ってしまい、入れ歯に不具合を生じることがあります。それを未然に防ぐため、また歯に汚れをつきにくくするために、当院では、ジルコニアの人工の歯をお勧めしております。(保険外診療)
ジルコニアの人工歯(奥歯4本)
入れ歯の奥歯は、毎日の食事で少しずつすり減ってしまいます。末永く金属床を快適に使っていただきたいので、人工ダイアモンドであるジルコニアというすりへりにくい材料を用いて、ひとりひとりのお口の大きさに合わせて、カスタムメイドの人工の歯を作ることで噛み合わせの変化を最小限にしていきます。(保険外診療)
ソケット
抜けた歯が連続で2本までなら、ソケットをつくることができます。ノンメタルクラスプ(ピンク色の板バネ)にある程度の厚みがあるので、色としては目立ちにくいのですが、歯ぐきの色と合わない場合は逆に目立つこともあります。
ソケットプラス
連続した3本の歯がない場合で、両隣に歯がある場合に、作る事が出来ます。内側を金属でつくることで、入れ歯がたわみにくくなるので、残っている歯への負担を減らしたり、入れ歯が割れるリスクを減少させたり、違和感を軽減させます。
入れ歯の沈み込み防止、痛み低減のため、残っている歯を少し削ってレストと呼ばれる金属のひっかかりをつけることが一般的です。
コンフォート、コネクトM(両側)
失った歯は片側のみですが、入れ歯のバネが両側にあるため、コネクトMとなります。まず、一般的な入れ歯と同じ方法でつくり、完成後、柔らかい加工にするため一時的に預かります。
部分入れ歯(保険診療)
歯がない場所はひとそれぞれですが、どの場合でも対応可能です。保険診療の場合、使用できる材料が限られていることから、ご希望通りのような入れ歯にならない(痛い、外れる、噛みにくい、われやすい)ことがあります。
全部入れ歯(保険診療)
上または下のあごの歯が一本もない場合、全部入れ歯(全部床義歯、総義歯)を作ります。まったくかみ合わせがないので、噛み合わせの検査や歯並びの確認などが重要となることから作るのに回数がかかります。保険診療でも何度か通院が必要になります。
治療費
ソケット(140800円)
①型取り
②お渡し
③調整
の3回となりますが、残っている歯の状態によっては、別途、むし歯の治療や歯周病の治療が必要になることがあります。
ソケットプラス(198000円)
①型取り
②お渡し
③調整
の3回となりますが、残っている歯の状態によっては、別途、むし歯の治療や歯周病の治療が必要になることがあります。
片側のコバルトクロム金属床(363000円)
ノンメタルクラスプ(ピンクの板バネ)、透明な板バネ、コンフォート加工のオプションが含まれております。やわらかいシリコン入れ歯は、必ずしもすべての方に適しているわけではありません。
両側のコバルトクロム金属床(550000円)
ノンメタルクラスプ(ピンクの板バネ)、コンフォート加工のオプションが含まれております。やわらかいシリコン入れ歯は、必ずしもすべての方に適しているわけではありません。
全部入れ歯、コバルトクロム金属床(550000円)
両側奥歯それぞれ4本は、ジルコニアの人工歯になっているため、すり減りにくい状態となっております。(ジルコニア人工歯、1本あたり22000円なので、左の写真では、22000円×8本の料金が追加されます。)
全部入れ歯、チタン床(715000円)
両側奥歯それぞれ4本は、全部入れ歯用のジルコニアの人工歯になっているため、すり減りにくい状態となっております。(ジルコニア人工歯、4本で33000円なので、左の写真では、33000円×2つ(左右)の料金が追加されます。)
BPSデンチャー
精密重合義歯 484000円
金属床義歯 880000円
エステティック加工 1床100000円
BPS義歯製作の前に治療用義歯(330000円)が必要になる場合があります。
いずれかのタイミングで歯科技工士の立ち会いがあります。
左 金属床 + エステティック加工
右 精密重合義歯 + エステティック加工
CADCAMデンチャー(220000円)
口腔内スキャナまたは通常の印象材を用いて製作。
最短 来院回数2回 でお渡しします。
・製作可能な制約があります。
・最短で作る場合、誤差が大きくなるので、装着直後の調整を大きくようすることがあります。
・口腔内の大きな変化(抜歯、残存歯の治療)を伴う場合の治療用義歯として使用することがあります。
口腔機能低下症
ヒアルロン酸注射(ほうれい線)(施術前)
歯の喪失などによってほうれい線が目立つことで結果的に口腔機能低下(審美性の低下、咀嚼効率の低下、食後の食物残留の増加)となる場合があります。入れ歯 で対応できる場合もありますが、ヒアルロン酸の局所注射によって改善される場合があります。
ヒアルロン酸注射(ほうれい線)(施術後)
歯科用麻酔を用いてその後、左右のほうれい線に、それぞれ1ccずつのヒアルロン酸を注射。
針を使った施術になるので術後の内出血などは起こる可能性があります。ヒアルロン酸自体が3-6か月で分解されることから、必要に応じて再注入します。
1本(1cc) 44000円(麻酔処置込)
同日追加 1本につき 33000円
ヒアルロン酸注射(上唇)(左、術前 右、術後)
上唇はパ行(/p/)やバ行(/b/)の発音に関わっている部分です。前歯の入れ歯の並び方を変えることで、上唇の形を変えることが可能ですが、天然の歯の場合は、唇にヒアルロン酸を注射することで変化させることが可能です。(局所麻酔を行います。)
上唇のみ 16500円
上唇、下唇 22000円
(2本目が必要な場合は追加費用となりますが、上下でも1本で十分に効果を感じられることが多いです。)
高齢者または小児の方の機能低下に対して
口腔機能(口腔衛生状態、口腔乾燥、咬合力、舌圧、咀嚼能力、嚥下機能)の検査を行い、口腔機能低下に対するリハビリを当院では行っております。高齢者のみならず、小児の口唇閉鎖、小児の口腔機能、ことばの発声についても診察しております。
注意事項
保険外診療の場合、診察料を別途1100円かかります。義歯の調整は別途5500円かかります。
上記の治療費は、保険外診療で行った場合となっております。
治療例(上の顎に全く歯がない方)
治療費:チタン床全部床義歯+ジルコニア人工歯;72.6万円+1100円×6回
治療回数:完成まで6回(①検査、②精密な型をとる、③噛み合わせの検査、④歯並びの確認、⑤金属の入れ歯の確認、⑥完成)
調整回数:少なくとも2回(調整は、1回あたり、1100円+5500円かかります。)
(顎の状態によっては、調整回数は異なります。)