口腔機能とは?
口腔(こうくう)機能とは、日常生活で非常に大きな部分を担っており、食事、会話、見た目という機能が代表的な機能です。
当院では、小児の口腔機能の発達と高齢者における口腔機能低下について、訓練、リハビリを行っております。
口腔細菌定量検査
舌(ベロ)の表面をこすって、口腔内の細菌数を推定していく検査です。7段階で評価します。
口腔細菌が多い状態ですと、誤嚥性肺炎のリスクがあがります。
咀嚼能力検査
噛む能力の検査です。
グミを噛んでいただき、そのガムから溶出した糖の具合から噛む能力を推定していきます。
入れ歯のかたも、くっつかない試料なので検査可能です。
舌圧検査
舌の圧力の検査で、舌の先がどのくらい力がでるのか調べる検査です。
舌の動きが悪くなると 食事や飲み物を飲み込むときにむせやすくなったりします。